平昌パラリンピック開会式各国選手入場の順番は?日本は何番目?
明日に迫った平昌パラリンピックの開会式。
参加国は50か国ですが、
入場行進の順番はどうなるのでしょうか?
今回は、韓国での開催なので
国名をハングル文字であらわした時の順になります。
アルファベット順ではないのですね。
参加国50か国のハングル順で並べたらこうなるのでは?と
推測して平昌パラリンピックの開会式の選手入場行進の順番を予想してみました。
韓国語はできないので
もしかしたらすべて正解ではないかもしれませんが…。
日本のだいたいの順番も予想しています。
Contents
2018年平昌パラリンピックの開会式の選手入場行進の順番は?日本は何番目?
ハングル文字で国名を並び替えるというのは、
なかなか難しいのですが、
特に、ロシアの選手がどういった表記で入場行進の順番にかかわってくるのかが
一番迷ったところです。
ロシアは、オリンピックではOARでしたが、
パラリンピックでは、NPAとして参加します。
Newtral Paralympic Athlete(中立的なパラリンピックのアスリート)という
意味です。
NPAという表記なのか、
平昌オリンピックのときのような
Olympic Athletes from Russia=ロシアからのオリンピックアスリートなのか
迷いましたが、
Paralympic Athletes from Russia=ロシアからのパラリンピックアスリートという
表記の予想で順番を表記しました。
もう1つは、韓国と北朝鮮がそれぞれの国名で
順番を配置されているのか、
平昌オリンピックのように合同チームとして入場するのか不明です。
この部分で間違っているかもしれません。
だいたいの予想ですので100%正解ではないかもしれませんが
参考にはなると思います
| 入場行進順番 | 国名 |
| 1 | ギリシャ |
| 2 | オランダ |
| 3 | ノルウェー |
| 4 | ニュージーランド |
| 5 | デンマーク |
| 6 | ドイツ |
| 7 | ルーマニア |
| 8 | メキシコ |
| 9 | モンゴル国 |
| 10 | アメリカ合衆国 |
| 11 | ベルギー |
| 12 | ベラルーシ |
| 13 | ボスニア ヘルツェゴビナ |
| 14 | ブルガリア |
| 15 | ブラジル |
| 16 | セルビア |
| 17 | スウェーデン |
| 18 | スイス |
| 19 | スペイン |
| 20 | スロバキア |
| 21 | スロベニア |
| 22 | アルメニア |
| 23 | アルゼンチン |
| 24 | アイスランド |
| 25 | アンドラ |
| 26 | グレートブリテン(英国) |
| 27 | オーストラリア |
| 28 | オーストリア |
| 29 | ウズベキスタン |
| 30 | ウクライナ |
| 31 | イラン |
| 32 | イタリア |
| 33 | インド |
| 34 | 日本 |
| 35 | ジョージア |
| 36 | 中国 |
| 37 | チェコ |
| 38 | チリ |
| 39 | カザフスタン |
| 40 | カナダ |
| 41 | クロアチア |
| 42 | タジキスタン |
| 43 | トルコ |
| 44 | Paralympic Athlete from ロシア |
| 45 | ポーランド |
| 46 | フランス |
| 47 | フィンランド |
| 48 | ハンガリー |
| 49.50 | コリア(韓国・北朝鮮合同) |
日本の平昌パラリンピックの開会式の入場行進の順番は、
50か国中34番目の予想です。
各国の過去のメダル獲得数や参加選手数はこちらの記事をチェック!
平昌パラリンピック参加国名・男女選手数&過去メダル獲得数一覧表
まとめ
2018年の平昌パラリンピックの開会式の各国選手の入場行進の順番を
まとめましたが、
情報量が、オリンピックのときと比較にならないほど少なかったです!!
それだけ注目度が違うのかと実感しました。
やはり、パラリンピックにもっと注目が集まるようにしたいですね。
日本選手の入場行進でどんな笑顔をみせてくれるのか楽しみです。